経理とは PR

経理ってどんな仕事?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
求職者くん
求職者くん

経理職になってみたいけどやっていけるかな〜

経理って実際はどんな仕事してるの?

求職者ちゃん
求職者ちゃん

経理職に興味がある、経理を目指しているけど、実際のところ経理がどんな仕事を
しているかわからない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、経理の業務と、締日を迎えた経理のリアルな1日をご紹介します。

くまみ
くまみ

経理に興味がある人は是非見てください!

私は未経験から経理転職を成功させて、今も現役で経理として
働いています。
経理に関する内容をYouTubeでも発信していますので、
ぜひ一度ご覧ください!

くまきち
くまきち

経理の仕事内容

経理の仕事は、業務を行うタイミングによって大きく以下の3つに分けられます。

● 日次業務(毎日のルーティン)

● 月次業務(毎月の締め作業)

● 年次業務(決算・税務処理など)

それぞれどんな業務があるのか見ていきましょう。

経理業務①日次業務

経理業務の1つ目は、『日次業務』です。

日次業務では、日々の取引の記録やチェックを中心に行います。

具体的には、下記のような業務が挙げられます。

  1. 現金・預金の管理
    入出金記録の確認や残高照会など、取引の中で発生するお金の
    出入りを管理

  2. 伝票の起票(取引内容を記録した書類)
    売上や請求、経費などの業務上発生する取引内容を記録する
    伝票を作成

  3. 経費精算(領収書の整理と仕訳)、立替金や未払金の精算
    提出された請求書や領収書に基づき、各部門で発生する経費を
    確認の上支払い対応

  4. 請求書や領収書の処理
    取引先とやり取りされる各帳票(帳簿、伝票、証憑書類)の
    処理や管理
くまみ
くまみ

日次業務だけでもこれだけ多岐に渡るんだね

月次や年次の忙しい時期に慌てないように、日々記録やチェックをする
ことが重要なんだ

くまきち
くまきち

経理業務②月次業務

経理業務の2つ目は、『月次業務』です。

月次業務では、1ヶ月分の取引をまとめて振り返ります。

ここでは「締め作業」や「集計・記帳」「確認業務」が中心です。

具体的には、下記のような業務が挙げられます。

  1. 現金・預金出納帳の締め
    その月に発生した収入と支払いをすべて計算し、賃借対照表と
    損益計算書を作成。銀行の月末残高との差異がないか確認

  2. 月末時点の残高確認
    現金および預金勘定の帳簿残高と、実際の残高に差異がないか
    確認

  3. 給与の記帳(給与支払時の処理)
    従業員の給与支払い処理を行い、帳簿に記録

  4. 請求書の作成・発行
    納品書や検収書を基に、請求書を発行

  5. 社会保険料・源泉税などの納付処理
    従業員の給与支払とともに発生する社会保険料や税金などの
    納付処理

  6. 売掛金の入金確認・買掛金の支払い処理
    取引先から売掛金が入金されているかを確認、買掛金の
    支払いを処理

    売上の請求書をもとに売掛金計上し、仕入や製造原価にかかる
    請求書をもとに買掛金計上

  7. 月次決算(簡易的な利益・費用集計)
    業績の推移を把握するため、月次決算書を作成
くまきち
くまきち

四半期決算の月はここに四半期決算書の作成も発生します。

毎月月末月初は忙しそうだもんね…

くまみ
くまみ

経理業務③年次業務

経理業務の3つ目は、『年次業務』です。

経理の集大成とも言えるのがこの年次業務。

年間の取引を総まとめし、税務申告や各種法定手続きを行います。

具体的には、下記のような業務が挙げられます。

  1. 決算書・財務諸表の作成
    決算書や財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)を作成し、
    1年の業績や期末時点の資産の状況をまとめる

  2. 法人税・消費税・住民税・事業税などの申告書作成、
    税理士との連携・チェック
    企業が納めるべき法人税などの税金額の算定を行い申告書を作成

    税金の算定などを税理士に依頼している場合は、都度連携を図り
    チェックを行う

  3. 会計監査への対応(必要な場合)
    公認会計士による監査が行われる際に、必要な会計資料を提供
くまみ
くまみ

企業の1年間の総まとめだね

ここで作成した決算書などは税金などに反映される他、IR情報としても
公開されるからミスのないようしっかりと確認していくよ

くまきち
くまきち

経理くまの締日

経理職の業務について確認したところで、ここからは、経理職くまの締日の1日を
見ていきましょう。

8:45

出勤して、まずは届いている伝票のチェックを行い、まだ届いていない伝票については
始業後早めに連絡し、進捗を確認しておきます。

ここで早めの確認をしておかないと、締め切り時間になっても各部署上長などの回覧途中で止まってしまい伝票の遅れが発生する可能性があります。

経理は社内外の人との関わりが少ない部署と思われがちですが、こうした調整など
コミュニケーションを図る場面は度々発生します。

この日は人事からの給与伝票がきておらず、始業開始したら内線で確認することに
しました。

9:00

始業時刻になり人事に内線をしてみたものの、新人研修で出払っているようで
繋がりません。

このような場合は時間をおいて再度連絡しつつ、すでにきている伝票やメールの処理を
行います。

13:00

昼食を済ませたら、届いている仕訳伝票を元に月次決算資料を作成していきます。

くまきちの会社では締日の午前中で仕訳伝票が締め切りとなるので、ここで仕訳伝票は
全て揃っているはずです。

15:00

順調に資料作成を進めていたくまきちでしたが、ここで電話が入ります。

締め切りを過ぎてからの売上計上の相談でした。

本来であれば締め切りまでに売上を計上し伝票を提出してもらう必要があるのですが、
緊急の案件などこういった対応が発生する場合もあります。

くまきちは上長に相談し、受付可とのことだったので対応を進めていきます。

16:30

追加計上の伝票も届き処理を進めます。

こちらの案件は、海外案件な上に担当者のミスなどもあるイレギュラーな対応が必要な
案件だったようで、くまきちも疲弊しています。

追加計上の対応を終えると、再度資料作りを進めていきます。

17:00

月次資料の作成は締日から多少の猶予があるので、締日当日はキリのいいところで
切り上げて退社します。

締日当日は意外と忙しくなく、それ以降が月次業務本番という印象がくまきちはあります。

ただし、ギリギリの追加・修正計上の対応が必要になる場合もあるので注意が必要です。

くまきちは帰宅後家計簿の取りまとめを行います。

毎月家計簿を取りまとめて収支や貯蓄率の確認を行うのは経理あるあるでしょうか。

まとめ:経理の業務を知って経理職になろう!

今回は経理職の業務内容について、日次・月次・年次に分けてまとめ、経理職くまきちの締日の1日をご紹介しました。

経理の業務には大きく分けて日次・月次・年次のタイミングで必要な業務があります。

それぞれの業務内容は大まかに下記のようなものです。

●日次業務(伝票の起票や現金・預金の管理など毎日のルーティン)

●月次業務(請求関連の対応や給与処理など毎月の締め作業)

年次業務(決算・税務処理など1年間の総まとめ)

年次業務に含まれる決算書や財務諸表の作成などは、企業の1年間の決算総まとめとなり、税金や株主への公開情報などにも関係してくる重要な業務となりますが、そのベースと
なるのは日次業務の伝票作成や月次業務の売上・請求処理など日々の業務の積み重ねです。

また、企業の会計や税務に関わる幅広い業務を担当するため、社内の人はもちろん取引先や税理士・監査法人など様々な人との関わる職種でもあります。

くまきち
くまきち

企業の会計という重要な分野に携わる責任感とやりがいがありつつ、
ワークライフバランスも整っている経理職、興味のある人は是非
やってみてね!

経理転職は専門エージェントの利用がおすすめです!

くまみ
くまみ

経理転職や経理の仕事について質問したい人は公式LINEで無料相談受付中!登録してね!